北海道・旅の記録(2001年)

2001年8月4日(土)〜13日(月)・本年第5回(通算第24回)
 8月4日5日6日7日8日、9日、10日11日12日13日、【北の旅行記トップへ】

■ 8月9日(木)・第六日目  雄武〜興部〜層雲峡〜温根湯〜置戸〜卯原内(能取湖畔)
 天気:朝方曇後日中概ね晴れ。
 
 今朝は4時に起床して、日の出を鑑賞したが海上に雲が多く綺麗には見えず。去年来た時のほうがよかったような気がする。することも
 ないのでいので5時前から誰もいないお風呂に入り、リラクゼーションルームなるところの有料マッサージ機の世話になり、極楽、極楽。
 部屋に戻って二度寝したところ気がつけば既に8時前。運転者氏を叩き起こし、焦って出発準備。朝食もそこそこに出発。
 今日は層雲峡まで行くという強行軍であるが、お宿が有名なグルメ宿とのことで期待感「大」の状態であったが、その顛末は。
 
 ◆ 黒岳7合目へ

 
日の出岬を出てR238を南下、再々度興部町に寄り「おこっぺ石けん工房」でお土産用に石
鹸を購入。この石鹸は「昔ながらの「釜焚き枠練り製法」で作られ、保湿成分グリセリンを豊富
に含み、肌にやさしい石けん」とのことでなかなかの人気。工房の方は東京から脱サラで興部
に来られて開業され方で、この方のご母堂様に去年(2000年)秋の代々木公園での北海
道フェアでお会いしているというのも何かの奇縁であろうか。
 渚滑から海沿いの道を離れR273に入り、滝上〜浮島トンネルを通過して上川国道に合流、
上川から大雪国道に入って一路層雲峡をめざす。このへんの道は流石にメジャーな観光道路
だけあって観光バス・乗用車・トラックなどで混雑しているなかを層雲峡に到着、無料の駐車
場に車を預け、黒岳ロープウェイ乗り場に向かう。
 層雲峡の中心街は最近整備され「キャニオンモール」という小奇麗な通りになっているが時
間が中途半端(昼すぎ)なためか、観光客も登山客も少ないように見うけられた。
 20分に1本のロープウェイで5合目まで登り、そこからリフトで7合目まで登る(2250円也)
時間があれば黒岳山頂にもアタックなどと考えたが往復2〜3時間かかるらしく、又運転者氏
断固拒否の構えなので断念し、リフト乗場のリスに餌をやっただけで下する。

   【写真:黒岳7合目の看板。特に眺望とかはありません】

 
 ◆ 層雲峡の滝見物
 
 層雲峡中心部から少し移動して、「銀河・流星の滝」を見物に行く。
 駐車場から私は1人で「双瀑台」という高台にある展望台をめざす。かなり急な登りのため、
運転者氏は駐車場附近から見物ということとなった。(情けない!)
 とは言うもののこちらも日頃の運動不足がたたって、行程半ばで早くもバテバテ状態。息も
絶え絶えに登ること約15分で、二つの滝が見える展望ポイントに到着。さほど広いスペースで
もないが、正面の滝を背景に記念撮影する善男善女が多い。
 少し休んで下るのだが、これまた結構足にくる下り坂で往復30分で駐車場に戻れた。
 運転者氏大函〜小函をサイクリングするつもりだったようだが、通行止めになっているとの
ことで、早速前進することに決定し、大雪湖からR39に入り石北峠を越えて温根湯をめざすこ
ととした。

   【写真は、双瀑台から見た「銀河・流星の滝」】

 
 ◆ 寄り道をして「蕎麦」を

  今日はまだ昼食を食べてないためどうしようかと思っていると、ルートを然程外れない「置戸」の駅前に美味い蕎麦屋があるという話しを
 思いだして寄り道することとした。温根湯から道道247号で常呂郡置戸町に入り、池北高原鉄道ふるさと銀河線置戸駅をめざす。
 街中は駅舎兼コミュニティセンタを中心に統一したカラーでまとめられており、非常に美しいものである。この「銀河線」自体が近年存亡の
 危機を迎えているだけに、街並の明るさだけが非常に印象に残った次第である。
  肝心の蕎麦屋は「みなとや」といい、とある旅行ライターが絶賛していたのだが、店は蕎麦屋というより鮨屋兼用のなんでも和食屋と化
 していて幻滅。メニューもやらたセット物が多いケバケバしい感じで、蕎麦自体の味はそこそこであるが、人に薦めるといった類の店では
 無いというのが正直な感想である。(残念) 蛇足:駅は非常に立派である。

 
◆ 卯原内へ(一応網走の圏内と思っていただいて良いかと、、)

 置戸からR242、道道50号を経て北見市街を通過し、道道122号と裏道を通って緋牛内(ひう
しない)から道道104号網走端野線でいったん網走湖畔に出て道道591号で内陸部を経由し
て一気に卯原内に入りという苦心のルート。(文字で書いてもわからないか?簡単なルート図
でも検討してみよう) 簡単に言いますと、北見から網走に行くルートの途中から網走湖の西
側を行く道に入り能取湖の南岸に至るといった感じ。(なお判らないか、、、)
 ここは秋に真っ赤に色づく「サンゴ草」の群生地としてとても有名で秋の観光ツアーが必ず立
ち寄る名所でもあり、また、背後の丘陵地帯の風景が美瑛のような感じで近年玄人筋の注目
を集めているところでもある。(本当か?)
 そのサンゴ草は今年の夏は涼しかったと見えて早くも色づいているのが印象に残っている。
 今日の宿はサンゴ草群生地の目の前である。
 入り口を入って何度呼んでも人が出てこない。この時点で非常に嫌な感じをもったが結局こ
の第一印象通りの結果となったのは残念なことである。

  【写真は、既に色づいた「サンゴ草」群生地。(翌10日朝撮影)】

 
 
 本日の宿泊先:能取湖荘
 
 コメント:口コミ等でグルメ垂涎の宿として知られている処である。結論から言えば、興部で見事な料理を食べてしまった我々には単なる
      旅館料理としか感じられないものであった。(ちょっと厳しい評価かも) 確かに料金はリーズナブルであったがそれ相応の内容で
      最近多少名が知られはじめているせいか、早くもマスプロ化への道を確実に進んでいるようである。毛蟹等も水っぽく、ミソも生臭
      い感じで食べる気がしなくなる代物。救いは北海シマエビの刺身が美味しかったことくらいであろうか。あまりお薦めできない宿
      であった。ただ目の前がサンゴ草群生地で立地には恵まれていると言えるかも。(本当に目の前です)
      
HOME   北の旅行記トップへ  8月8日へ  8月10日へ