北海道・旅の記録(2002年)
2002年8月2日(金)〜10日(土)・本年第3回(通算第28回) | |
【前の日へ】 【北の旅行記トップへ】【次の日へ】 |
■ 第六日目/8月7日(水) 清里〜サクラの滝〜女満別空港〜相生〜雌阿寒温泉〜多和平〜開陽台〜養老牛温泉 | |||
天気:曇り一時雨、ところにより晴間あり、夜雨 ◆新名所「さくらの滝」・・・ 朝風呂に入り、宿1階の食堂で朝食。お客は3組ほどであった。簡素ながらしっかりとした和朝食(イクラ醤油漬が意外にいける)を 軽くすまして、8時チェックアウト。その際フロントの町職員風お姉さんに「さくらの滝」の場所を質問するも、「わたしまだ行ったことない んだよね〜、〇〇さん、知ってる〜?」と言われてしまうが、実直そうな男性職員の方から丁寧に教えていただきひとまず安心。 「さくらの滝」とは清里町内斜里川に遡上してくる「サクラマス」が川の段差をジャンプして上っていく場所があり、この場所のことを 今年の夏に正式に「さくらの滝」と町が命名したのである。自分がこの存在を知ったのは去年の夏くらいであったが当時はまだ 地元YHで紹介される穴場、知る人ぞ知る「撮影ポイント」という感じであった。今年に入って清里町関係のHPでも紹介されるくらいに 知られはじめた「新名所」である。6月くらいからサクラマスの遡上が始まるとのことであるが事前の情報ではまだ充分見ることは可能 ということで今回の訪問となった訳である。(大まかな位置は、こちら) |
|||
清里市街から道道1105号を裏摩周方向に南下してJR釧網本線札弦駅を 過ぎ、R391方向へつながる舗装道と反対方向に左折して斜里川に向かう。 若干のダート道を走ると右手に広い駐車スペースが現れ、その奥に案内板が 設置されており、林の中の道を歩くとすぐ川岸に出る。すぐ目の前が「さくらの 滝」である。滝というほどの段差は無いが遡上するには充分障害になる「滝」 ではある。周囲は鬱蒼とした林で「羆」が出ても不思議ではない場所のような 感じである。ところが時間が悪いのか何が気に入らないのか「サクラマス」の 姿は皆無である。おまけに雨も降り出しており、このままじっと待機する余裕も ないので、後ろ髪を引かれつつこの場を後にしたのであった。(滞在約5分) 次回はじっくりシャッターチャンスを狙いたいものである。遡上する姿はこちら をご覧いただきたい。⇒こちらへ や こちらへ 【 写真左:サクラマスのいない「さくらの滝」の図 】 |
|||
◆ 本日は・・・・・ 女満別空港まで故障したカーナビの換装に赴くた め本日のルートが右のような有様となった。当初は 雌阿寒温泉に絶対に行きたいという同行E氏の要望 を容れ雌阿寒温泉〜津別峠〜屈斜路湖畔〜仁伏温 泉〜川湯温泉駅(オーチャードグラス)〜時間見合い で適当なルートで養老牛へという目論みであったの だがいろいろあって右のようなルートとなってしまっ た。阿寒湖から弟子屈への交通量の多い退屈なル ートは嫌いなのだが・・・・・・。
|
【上図:本日の行程 (:出発地、:宿泊地、:ポイント) |
||
◆ 女満別空港(N産レンタカー事務所)〜津別町相生(あいおい) カーナビの換装はあっけなく終了する。女満別の空港ビルで無料牛乳を飲もう とかラーメンを食べよう等のE氏の世迷い言を黙殺しR240へ向け出発させる。 順調に南下して津別町相生まで至ると国道横左手にまだ新しい建物が目に入 りとりあえづ立ち寄ってみる。「あいおい物産館」なる名称にひかれるが建物裏 手に駅舎と気動車等を発見してまずそちらに向かう。これは旧北見相生駅跡を 整備した施設で「鉄道記念公園」&「バス乗場」&無料ライダーハウス「駅の宿」 となっている。バス待合室となった駅舎の中には国鉄時代の資料なども展示さ れておりひとしきり見学する。屋外の保存車両も非常に綺麗に整備されており、 旧型客車の内部はライダーさん用簡易宿泊所に改造されている。広い構内を散 策しているとE氏の姿が見えない。周囲を捜すと「物産館」内部に座っている姿が 建物の窓ガラス越しに見える。何事ならんと内部に入っていけばそこは蕎麦屋 となっており、E氏は既に「十割蕎麦・大盛」と当地の特産らしい「豆腐料理」を 注文している。してやられた!と思いつつ、とりあえづ蕎麦くらいなら良いだろうと お相伴することにした。 【写真左:津別町相生・旧国鉄相生線終点・北見相生駅駅舎跡】 |
|||
|
|||
◆ 雌阿寒温泉へ 相生でだいぶ長居してしまったため先を急ぐと、南下するR240の左側に怪しげな「真っ赤に塗られた」建物が突然現れる。良く見る と離農した酪農家のサイロらしきものを改造した建物のようで、趣旨不明のアートを展示している個人美術館のようである。見るから に怪しい雰囲気で遠巻きに見るだけにしてその場を立ち去ったのであるが後日調べてみるとこの建物は「シゲチャンランド」なる 施設で、とある「芸術家」氏個人のアートを展示しているそうである。この手のものでは「道内一怪しい」という評価もあるほどの珍 名所らしいが次の機会には勇気を振るって探査してみたいものである(写真を撮り忘れたのは遺憾であった)。 (1) 景福 釧北峠を越えR241をオンネトー、足寄方面に向かい道道664号モアショロ原野螺湾足寄停車場線に左折、道なりに進みオンネトー 湖方向に向かう手前地点左側に2軒の宿が見えてくる。手前が「野中温泉旅館別館」と「野中温泉YH」、奥がオンネトー温泉を名乗る 「景福」である。いずれも知られた名湯の宿であるが今回が初訪問。まづは「景福」に向かい車から降りると硫黄の臭いが漂っており、 雰囲気も盛りあがってくる。入口の階段を上って玄関を入ると正面がフロント兼売店でその奥の厨房も丸見えの飾り気のない構造でな かなか良い。奥でなにやらお話中であった宿のおばさんに入湯料300円也を払い浴室に向かう。 階段を降りていくと想像以上に簡素 なたたずまいである。まず露天風呂を覗くが巨大アブが脱衣場で猛威を振るっているためとりあえづ内湯入ることとする。脱衣場には 既に湯上り状態の先客が1名のみで、内湯内には誰もおらづ素晴らしい温泉を堪能する。湯といい雰囲気といい風情といい最高の湯 であった。湯から上がりいったん脱衣場で着替えて再度露天風呂にいけば巨大アブも退散した模様で安心して大きな湯船に身を委ね る。ちょうど掃除をして湯を張ったばかりということで思いのほか透明感のある湯であったが時間が経過で白濁して硫黄泉らしい見た目 になるとのことであった。湯温、風情ともこれまた申し分なく素晴らしい露天風呂であった。「景福」の詳細は⇒こちらへ (3) 野中温泉旅館別館 次にお隣の「野中温泉旅館別館」へ移動。こちらは旅館らしいたたずまいのフロントで同じく入湯料300円也を払い、建物右手側に 長く続く廊下を浴場へ向かう。どうもあとからまとまった人数が到着した模様なので急いで浴室へ入る。浴室内はエゾアカマツ造りに 湯舟に木の湯口から温泉が流れ出ている以外何もないシンプル極まりない構造である。1箇所真水の出ている蛇口はあるがそれ 以外余計な設備・装飾が全くない。純粋に湯を味わう以外どうしようもない状態である。内湯に外に露天風呂もあるがこれは今一つ 風情にかける感じでありまた湯も温めであった。露天に入った頃には後続のお客(登山客らしい)が数人バタバタと入ってきたので ここをしおに湯から上がる。湯上り後は休憩場の広間でボーっとする。ではそろそろと玄関を出れば、中高年層の登山客を満載した ツアーバスが到着。皆さん下山後の入湯のための立ち寄りの様子であり、間一髪の差で混雑から逃れられたようである。 「野中温泉旅館別館」の詳細は⇒こちらへ |
|||
◆ 雌阿寒温泉〜弟子屈〜多和平〜中標津・開陽台丸〜養老牛温泉 E氏が早めに今日の宿に入りたい主張し、また自分の2湯連続入湯で大部かったるくなったため最短距離で中標津方向に向かう こととし、阿寒湖や阿寒横断道路沿いのポイントを素通りして弟子屈市内まで進む。ここでE氏が羊を撮影すると言い出し(当方に は全く理解不能であるが年賀状用の写真を撮りたいらしい)たので、「多和平は周囲が牧場だから羊くらいいるだろう」と適当に返答し たところ、それでは寄ってみようということでR243〜道道1040号弟子屈熊牛原野線経由で多和平キャンプ場まで向かった。 |
|||
|
|||
◆ 開陽台 ついでに開陽台に寄ってみる。というか中標津に来れば必ず立ち寄るポイント ではある。いつもの道をいつものように走って到着した開陽台はいつものように そこに存在していた(当たり前だが)。いったい何回目の訪問か思い出せないが 単一のポイントとしては訪問した回数の一番多い場所なことは確かである。 最近はやはり一般観光客が多い。今日は雲が多くまた中標津方向はガスって いて見通しは悪いが始めて来たとおぼしき面々は皆一様にこの景観・広がりに 感動の態であった。景色がパッとしないためいつもと違ったアングルで撮影して みたのが左記の写真であるのだが・・・・・。 【写真左:開陽台展望台の内部から南方向を見る】 |
|||
|
|||
本日の宿泊先: 中標津町・養老牛温泉・ホテル大一⇒宿詳細頁へ 本日のお献立 ⇒写真はこちらへ □ 前菜(行者ニンニク・塩辛・メフン・エビ・ヤマベ姿煮)、牛陶板焼き(牛肉・野菜)、天婦羅(行者ニンニク・ヤマベ・マイタケ)、ヤマベの活造 ヤマベの塩焼、ヤマベの姿寿司、煮物、生野菜、酢の物、小鉢(卵豆腐)、筍御飯、味噌汁(つみれ汁鍋の味噌仕立)、デザート。 今回宿泊したランクの部屋の場合は部屋食となり、ほぼ一品づつ運んできてくれるので、暖かいものは「暖かく」食べることが できることは嬉しい。ここ2〜3年さほど変化のないメニューではあるが毎回美味しく食べることができるのは環境のせいか? チェクインの際に2品の料理を選択することができる。今回は「ヤマベの活き造りと塩焼」をチョイスした。 本日の走行距離: 276.7km(延べ2135km) 最終更新2002.12.8 |
|||
HOME 北の旅行記トップへ BACK NEXT |