北海道・旅の記録(2002年)

2002年8月2日(金)〜10日(土)・本年第3回(通算第28回)
前の日へ 北の旅行記トップへ次の日へ

  ■ 第五日目/8月6日(火 興部〜西興部〜鴻ノ舞〜金八峠〜丸瀬布〜大雪高原温泉〜石北峠〜美幌〜東藻琴〜清里
  天気:海よりは晴れ間あり、内陸部は曇り一時雨

  ◆あらら、カーナビが・・・・・

   朝、天気はそこそこ。海側には晴れ間もあるようである。「鈴木屋」さんは朝食もまた美味しい。地元のご老人手作りという「ヤナギ
  ガレイの干物
」が非常に美味いのであった。普段朝食をあまりとらない管理人であるがこの日の朝食はきれいに平らげた。
  「お世話になりました。また来年宜しくお願いします」とオーナー夫妻にご挨拶して出発。まずは宿の正面にそびえる通称「モーモー城
  (正式名称=「オホーツク農業科学研究センター」。詳細は⇒こちらへ)に向かい、高台からの景色を楽しんだ後、道の駅「興部」
  スタンプをゲット、さていよいよと本格的に出発という段になって「カーナビ」の「異常」に気づく。 
  
  
                  
                  
                 写真上左:「モーモー城」こと「オホーツク農業科学研究センター」と風車、上右:興部町市街方向を見る
            

  
 
  ◆あらら、カーナビが・・・・・(2)
   
  カーナビの「現在位置表示がおかしい」ということに気づいたのである。昨日
 迄は正常に動作していたのは確かなのだが。座席下のカーナビ本体部をいじ
 ったり、DVDを抜き差ししても全く変化がないのでE氏がレンタカー屋に電話す 
 ると「女満別空港の事務所」までいけば代替機があるらしいのだが今日は左記
 とおりの長い行程のため余裕が無いので明日7日の朝に女満別に立ち寄ること
 とした。この間数十分近くを浪費してしまったのは誠に遺憾である。
  どうもアンテナ部分がイカれてしまったようである。さほど複雑な道を行くわけ
 でないがかなりカーナビに頼っていた部分があるため「ナビ役」の管理人として
 はやや不安である。
  若干ネットで確認することがあったため西興部村マルチメディア館「IT夢」
 (アトム)に寄道し、鴻之舞鉱山跡に向かう。その後ダート道を峠越して層雲峡
 の先迄行って入湯。その後石北峠越えで清里町までという長い道のりである。

 【左図:本日の行程 (:出発地、:宿泊地、:ポイント)
              


・・・店の横は牧草地と花畑です・・・
  
  ◆ 興部〜西興部

  
  時間が無いといいつつ興部の「ノースプレインファーム」に立ちよって、既に何
 度も頂戴している美味しい「ソフトクリーム」を賞味。
  途中、全戸に光ファイバーとCATVが導入されているIT化先進地域と知られる
 西興部村にあるマルチメディア館「IT夢」(アトム)に入場料500円を払い入る。
 入ってみると、見るべき展示物があるわけでもなく単なる「ゲーセン化」
した餓鬼
 向けの施設になっており非常に失望した。とにかくインターネットで調べものをす
 るのだが、これが超低速のダイヤルアップ環境でストスが溜まるのである。
 「IT化先進地域の施設で金までとってこれは無いだろう!」と激昂
 しつつ、折から降り出した雨の中、この似非「マルチメディア館」を後にしたので
 あった。
 
 【写真左:興部・ノースプレインファームのソフトクリーム】

   
   ◆ 鴻之舞へ

 
    西興部から初夏の芝桜と渓谷美で知られる滝上、上渚滑を経由して今日の最大の目的地・かつての金鉱山「鴻之舞」に向かう。
   R273から分岐して鴻之舞方向に南下すれば、ほとんど他の車を見ない道道を進んでいく。

   以下、鴻之舞訪問の顛末は別頁「訪問記」へこちらへ(別ウィンドウが開きます)
          
  ◆ 鴻之舞〜丸瀬布
 
   鴻之舞地区から石北本線沿線に抜けるには二つのルートがある。遠軽に抜
  ける道道137号遠軽雄武線と丸瀬布に抜ける道道305号線経由でである。 
   R333経由で上川〜層雲峡〜大雪高原温泉まで向かう我々は当然後者のル
  ートを選択し「ひきしまった約10qのフラットダート(ツーリングマップル)」の峠越え
  (金八峠)挑む。手持ちの地図には「通行止」と不穏な文字があったが事前
  の情報収集では通行には問題ないとのことであったが、道沿いの標識で「
  行注意
」(=通行可能)の文字を見たときは正直ホッとした。特に荒れた部分も
  なく対向車にも1台しか遭遇せずに無事舗装道路に復帰して、R333に合流。   道の駅丸瀬布でトイレ休憩の後、ひたすら大雪高原温泉をめざした。
   なお、「金八峠」の名であるが鴻之舞から丸瀬布への道路開鑿の実現に尽
  力した丸瀬布の芸者さんの名前に由来しているとのことである。

  【写真右:道道305線金八峠方向への分岐点標識(道道番号の表記の誤りか?)】
  ◆ 旭川・紋別自動車道暫定供用区間(白滝IC〜浮島IC間)〜大雪高原温泉
  
   R333の平凡な道を走っていると沿線で盛んに工事が行われている。旭川・紋別自動車道の建設工事である。内地住民である管理
  人にはその必要性が今一つ判らない道路であるが、とりあえづJR石北本線の遠軽以東が廃止にならないことを祈るばかりである。
   白滝村の「白滝IC」から上川町字上越の「浮島I」までは既に完成しており、暫定供用区間として無料で通行可能である。約20q
  の区間はR333の隘路であった「北見峠」の曲りくねった道をスルーしており確かに道路事情は改善されている。このように必要な部分
  を国費で改修していったほうが効率が良いと思われるのだが・・・。(供用区間の詳細は⇒こちらへ
   浮島ICから一般道に戻ったR333は滝上から南下してきたR273と合流し上川に向かう。さすがに観光とおぼしきバス・一般車が多く
  上川から大雪国道に入ると一挙に流れが悪くなる。層雲峡を過ぎれば流れも順調になり、大雪湖西岸を上って行き、「銀泉台」に向か
  うダート道への分岐を過ぎれば右手に大雪高原温泉への分岐道が見えてくる。約10qのダートを行けば紅葉の季節が特に美しい
  「沼めぐり」の拠点、大雪高原温泉に到着である。1軒宿の「大雪高原山荘詳細は⇒こちらへ)」で500円で払って素晴らしい硫黄
  泉に入湯すれば、ここまで来た甲斐があったと思わせ名湯である。いつか秋の紅葉もこの目で見たいものである。
      
  
  ◆ 大雪高原温泉〜石北峠〜温根湯〜北見〜美幌〜清里
  
   大雪高原温泉を出たのが既に16時前。こらから石北峠を越えて清里町まで
  ひたすら移動である。なにも清里町に泊まらなければならない特別な事情があ
  る訳ではないのであるが、当初の計画段階でこのように効率の悪い移動をす
  るとは想定していなかったのでまあ仕方がない。夕食は付けていないので清
  里の町中で何か食べれば良いのである意味気が楽である。
   どうもE氏はどこかで何か食べたいようなのだが先が長いので完全に無視し
  石北峠の売店も通過。さすがに焦れてきたのか、道の駅・おんねゆ温泉
  強行駐車してトイレを済ませたの後、茹トウキビ等を頬張っていた。まだ17
  時頃であるが既に店じまいしているところが多いのは観光シーズンであるのに
  意外であった。


【今回約3000`を走ったレンタ君】
  
   北見まで来たところで、有名な回転寿司屋「トリトン」が目に入るがこれも無視。R39は交通量が多いので北見の街中から道道122
  号北見端野美幌線に入り、美幌の中心もパスしてR334合流するルートをとった。ルート選定自体が間違っておらずまた道も間違ってい
  なかったのであるが途中妙なダート道部分に入ったところ(美幌町富岡附近か)から現在位置に確信が持てなくなてきた。「カーナビ」が
  使えない影響がもろに出てきた感じである。結果的に計画通りの位置にいたのだが、判断を誤って美幌中心街の方向に向かってしまい
  さらに全く反対の網走方向に2〜3q行ってしまう始末。やっと気づいてR39からR334に至る道に復帰したがこの間約3〜40分のロス
  となってしまった。(教訓・自分の始めの判断に従ったほうが良いことが多い)
   R334に入れば一本道なので迷う心配はないが、東藻琴附近から周囲は大部暗くなってきておりせっかくの景観も斜里岳の勇姿も
  目にすることはできない。内地の道に比べれば真っ暗な国道を慎重に進み、小清水を過ぎて清里町に入れば完全に日も暮れたようで
  ある。広大な農地の中の真直ぐな道を走り、JR釧網本線の踏切を越えれば清里町中心部であった。
   何度も来ている町だがさすがに夜は勝手が違い、今宵の宿に辿り着くまで相当手間取ってしまったが19時に宿に入ることができた。
  チェックイン後、さっそく歩いて数分の飲食店街まで移動し夕食としたのであった。
   いやいや、きょうは疲れた、、、。
   
 
   本日の宿泊先: 清里町・緑清荘宿詳細頁へ

   本日のお献立(宿では摂らず、清里町内の鮨屋「かどや鮨」にて)
    □ 生ビール1杯、ザンギ、カキフライ、牛の串焼き、上生寿し)
      
生きが良いネタの大ぶりの握り6カン+巻物でなんと、850円。ネタの良さとその安さで近隣はおろか道内中に知られて
     いる寿司店。サイドメニューやお酒は一般的な値段でなのでこれらを注文すると結局よい値段になってしまうだが・・・・。


   本日の走行距離: 411.3km(延べ1858.3km)
                                                                         最終更新2002.11.24
HOME   北の旅行記トップへ  BACK  NEXT