北海道・旅の記録(2003年/H15)
2003年2月15日(土)〜18日(火)・本年第1回(通算第30回) | |
【2/15】 【2/17】 【2/18】 【北の旅行記トップへ】 |
2年ぶりの「流氷を訪ねる旅」 | |||
■ 第二日目/2月16日(日) 富良野〜滝川〜新千歳空港〜中標津空港〜中標津バスターミナル〜羅臼 | |||
![]() |
|||
◆今日は移動日 今日は昨日と逆ルートで新千歳空港まで戻り羅臼へ向かう。今回の旅の計画段階では富良野〜羅臼間の移動方法について数案を考えたのであるが、どの 案でも最終的には羅臼に17:30頃に到着する阿寒バスに「釧路」乃至「中標津」から乗車せざるを得ないため実際の「所要時間」に大差は無く費用の点で 微妙な差があるだけであった。 候補3案のうち、 @旭川空港⇒(空路)⇒釧路空港⇒(阿寒バス)⇒釧路駅前⇒(阿寒バス)⇒中標津経由羅臼 A富良野駅⇒(JR根室本線普通列車)⇒新得⇒(JR根室本線特急)⇒釧路駅⇒(阿寒バス)⇒中標津経由羅臼 の2ルートは釧路から4時間半近くもバスに揺られることになるため却下し、中標津までの空路を選択したのであった。中標津空港は今回始めての利用である がこれで道内ローカル空港で未利用の空港はオホーツク紋別、札幌丘珠空港の2港となった。早期の制覇を果たしたいものである。 |
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
またもやウトウトして目覚めると、見覚えのある忠類市街ををぐるっと回り国道に入るところであった。鮭の遡上とカラフトマス釣りのポイントとして名高い忠類 川に架かる橋を渡る。薫別トンネル、崎無異を過ぎ標津町と羅臼町の境界附近で日も暮れる。風雪ともかなり強くなるが、雪が吹き飛ばされてしまうためか 路面乾いているように見える。その路上の雪片が対向車のヘッドライトに浮かび上がる姿は闇の中に蠢いている「イキモノ」のように見え、暫く見とれてしまう。 17:35 真っ暗な羅臼市街を経て、阿寒バス羅臼営業所到着。バスを降りたのは女性二人ずれの旅行者と当方の3名。今晩の宿に電話して送迎を依頼す ると10分程度で白い調理服のオッサンが運転するバンが現れ宿へ。 到着はちょうど観光バス1台の団体さんといっしょのタイミングとなりやや驚くが、これが関西からの「撮影ツアー」でほとんど全員が中高年以上。皆さんかな り厳重な耐寒装備とこれまた立派な撮影機材一式を抱えた重武装のご一行である。関西人だけのフロント前ロビーは時ならぬ喧騒につつまれるなか、ほうほ うの態で自分の部屋に移動する。わりと広い和室に落ちつきお茶を一服、まずは一風呂浴びにいく。 綺麗で大きな風呂だが設備がカランのお湯の出が悪いのが辛い。湯舟の湯温は比較的熱めでヒリヒリする感じである。露天風呂は熱くて3秒もたず撤退。 夕食後、ゴロゴロしている内に寝てしまい、深夜に再度温泉にいくがドライヤーが無いのは痛かった。 寝る前に窓を明けると山の上の大きな月が出ており、 明日の天気には期待できそうである。 |
|||
![]() |
|||
本日の宿泊先: 羅臼温泉 ホテル峰の湯→宿詳細頁へ 本日のお夕食: 特に記すほどでなし(1泊2食・1万円ですとこんなもんでしょう・・・・・。ただ鮭の切身焼物は美味かったです)^_^; ★魚の街「羅臼」なので若干の期待感があったのも事実だが、たとえ追加料金を払って「特別料理」を注文しても「冷凍蟹」が出てくるのがオチなので 諦めの境地で短時間で夕食を終えた。宿の人は「良い感じ」なのに残念・・・。 最終更新2003.10.13 |
|||
![]() |
|||
HOME 北の旅行記トップへ BACK NEXT |